[完全保存版]ゼミ選びコツ[ゼミ協コラボ記事]
- Vicle 編集部
- 2021年9月14日
- 読了時間: 10分
みなさん、こんにちは!
vicleライター兼、ゼミ協メンバーのよっしーです!
最近はCielの委員長をしながら、就活とゼミに追われております笑
今回は、二回生のみなさん向けに
『ゼミ選びのコツ』
をお話ししていきます!
ちなみにゼミ協とは、ゼミナール協議会の略で、
「滋賀大学内で、ゼミや就活についてのイベントを毎年開催・運営しているサークル」
になります。
私も現在、ゼミナール協議会に所属しているので、現部長への取材を行い、そこでお聞きした内容も踏まえての執筆となっています。
2回生の皆さんに知っておいてほしい情報盛り沢山の内容となっています。
是非最後までお付き合いください!
早速、スタートしていきましょう〜😆

1.ゼミとは?
まずは、ゼミについてですね。
『ゼミ』とは、ざっくりいうと、
「各教授の専門分野について、学生が少人数で学べる授業」
のことを指します。
ただし、その授業内容にはかなり違いがあり、
・教科書や書籍を題材にして、学生同士でプレゼンをさせる
・企業と連携した学習を用いて、実践を通した学びを得る
・ゼミ生をビジネスコンテストに参加させる
など、多岐に渡ります。
また、その年に新しく取る学生数は、ほとんどの場合決まっているため、応募人数が多い場合には選考があります。

2.なんでゼミ選びが重要なの?
では、ゼミ選びはなぜ大事なんでしょうか?
ゼミ選びが重要である理由の一つに、
『拘束時間の量』があります。
ゼミに入ると、3春から4秋まで計60コマという膨大な時間を拘束されてしまいます。
そこで、どうせ時間を使うなら、「自分にとってメリットのあるゼミに入った方がいい」のは当然ですよね👍
また、
『就活の際、強みにできるから』
という理由もあります。
就活で必須となる自分の強みについて、一般的なのは「新規に活動を起こして結果を出す、もしくは既存の活動を改善、改革する」ことです。
言葉がわかりづらいかもしれませんが、これはもちろんゼミでも実践することができます。
・ゼミの活動をより効率化するために改善案を提案する
・今までにないゼミ活動を企画し、成果物を作る
など、ゼミによってできることは異なると思いますが、ゼミ活動という時間が、新たにあなたの「強みを作る場」にもなりえることは間違いないでしょう。
さらに、ゼミによっては、
『様々なサポートをしてくれる』特典付きといってもいいものもあります。
例えば、
・就活対策に力を入れているゼミ
・TOEICの勉強会を学生同士で活発に行うゼミ
・インターンシップの斡旋をしてくれるゼミ
など色々ありますが、どれもありがたいですよね。
まとめると、ゼミにはそれぞれ様々な特徴やメリットがあり、あなたに合ったゼミ選びをすることがとっても大事ってことになります!

3.ゼミ選びの基準について
では『ゼミ』はどんな基準で選べばいいんでしょうか?
ざっと並べると、
・活動内容
・忙しさ(予習など、ゼミ以外の時間をどれだけ拘束されるか)
・就職実績
・先生の人柄
・ゼミ生同士の交流
・卒論のテーマの制限
・学科による制限
という感じでしょうか。
上から順に言っていきますと、
活動内容は自分がやりたいかどうかに依存しており、
・ゼミナール大会で各ゼミのブースにて先輩に直接聞く
・知り合いの先輩に聞く
・ゼミナール大会の冊子(大会前にサクセスから配信予定、以下ゼミ冊子と呼称。)
でほぼ確認できます。
忙しさは「ゼミ冊子の記述+ゼミナール大会で質問する」で確認できます。
一応噂レベルではありますが、毎年企業経営学科のゼミは活動量がある程度多い、と言われています。
就職実績もゼミ冊子に載っているのでそこで確認できます。
ただ、ほぼ全てのゼミが金融○名、化学○名、のように種類ごとで分けて載せているので細かい部分については先生との面談で聞く必要があります。
強いて目安を言うなら、各ゼミで0〜数人が大手企業、あとは中小企業という感じだと思っておくといいと思います。
一応、就活に強いゼミとして、合格企業を載せているゼミがあり、「宮西ゼミ」、「柴田ゼミ」はゼミ冊子をみると載っているんですが、大手企業に受かる人の割合が多く、「就活に強い」と言われています。
もちろん、他のゼミでも大手に行っている人はたくさんいるので参考程度に。
先生の人柄、ゼミ生同士の交流はゼミ冊子に載っていない情報になるので、ゼミナール大会や先生との面談で直接質問してみてください。
卒論のテーマの制限はゼミ冊子で確認できます。気になる人はこちらも先生との面談で質問するといいでしょう。
学科による制限は、基本的にはないのですが、一部ゼミで設けられています。また、各ゼミの推奨類型というものもあり、ゼミナール大会付近になると、サクセスで「各ゼミごとで推奨する類型」が資料としてお知らせされると思うのでそちらを確認してください。
ゼミ選びの基準については以上です!

4.ゼミナール大会について
次にゼミナール大会について解説します!
『ゼミナール大会』は、ゼミナール協議会主催で毎年行われるイベントになります。
ゼミの雰囲気を感じたり、ゼミについての気になる質問ができる
「ゼミの新歓」
のようなイメージになるかと思います。
昨年オンライン開催だった本イベントですが、一応今年は対面(希望した15ゼミのみ)+オンラインの併用で実施予定とのことです。
状況によっては対面がなくなることも十分あり得るとのことですので、情報も適宜サクセスから流されていくため、チェックが必要ですね。
申込みは既にサクセスで流されていますので、まだの方はお早めに!
また、日程についてですが、
対面 10/9(土) 9:30~11:30,12:00~14:00,14:30~16:30の三部構成
オンライン 10/11(月)~10/17(日) 4,5限の時間に実施
です。
補足として、本イベントは経済学部生のみが参加でき、データサイエンス学部は対象外となっています。データサイエンス学部ではゼミ訪問を独自に行っているため、先輩に聞くなどして各自でゼミ選びを行うようにお願いいたします。
※ゼミナール大会に関してわからないことがありましたら、
shiga.zemikyou@gmail.com (ゼミ協のメールアドレス)またはゼミ協ツイッターアカウントのDMの方まで気軽にご連絡ください。また、返信まではお時間をいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

5.面談について
次は面談についてです。
『面談』とは、先生に一対一で質問ができる時間のことです。
基本的には、先生のメールアドレスに直接「面談をお願いします」という旨のメールを送って自分で日程調整をすることになります。
注意点として、面談を必ず受けないといけないゼミ、面談を受けることが選考で有利に働くゼミが存在するので、ゼミ冊子やゼミナール大会のブースで先輩に質問をして確かめておく必要があります。
個人的なおすすめは、迷ったら面談をする、ことです。
面談をしたせいで落ちる、というようなことはみなさんがよほど失礼なことをしない限りはないので、気軽にお願いするのも一つの手だと思います😄
みなさん、ここまで読んでくださりありがとうございます。
ここからは、より細かい話をしていきますので、まだ情報ほしい!と言う方は読み進めてください。もういいよ、と言う方はここまででもざっくり大丈夫です。
読む!と言う方、ありがとうございます。
もう少しだけ、お付き合いください。

6.コネについて
vicleだからこそ書けるグレーなライン(?)になります。
『コネ』についての話ですね。
誤解を恐れずに結論から言うと、ゼミの選考では、
「コネがあった方が確実に通りやすくなります。」
理由としては、
「先輩を通じて前もって良い印象を与えられるため、他の応募者よりも好印象を与えられるあるいは印象に残りやすい状態で選考に臨める」
からですね。
冷静に考えると、採用側から見て、「迷ったときには少しでも印象が強い人を採る」と言うのは当たり前のことなので、そのブースターとして「コネ」が機能することは当たり前ですよね。
なので、自分の興味があるゼミに絶対入りたい!と言う人は、
・ゼミナール大会までに知り合いの先輩へお願いする
・ゼミナール大会中にブースで知り合いの先輩がいるか確かめたいのでゼミ生の名前を教えてもらえませんか?とダメもとで質問してみる
のが良いと思います。
ゼミナール大会のブースは、ゼミによって結構雰囲気が違うので、そこは見極めて質問してみると良いかなと思います!

7.注意事項まとめ!&エール
ここでは注意事項について改めて確認します。
①ゼミ選びと類型選び
二回生のみなさんはゼミ選びと同時に類型選択もしなければなりません。
類型は学科によって大体決まっているので、入学時にもらった白くて大きい冊子の「滋賀大学経済学部履修案内」をめくりながら必ずサクセスで回答するようにしてください。
②サクセスとゼミ冊子の確認
ゼミに関する情報は、基本的にサクセスのお知らせとゼミ冊子に載っています。
ゼミナール大会の前までには必ず見れるようになっているので、早めに確認して、自分の行きたいゼミをいくつかに絞っておきましょう。
また、ゼミナール大会付近は情報も増えるので、取り残されないよう、こまめにサクセスを確認しておきましょう!
③ゼミへの向き合い方〜ライターからのエール〜
最後に、ライターのよっしーから二回生のみなさんへ、僭越ながらエールを送らせていただきたいと思います。
みなさんはやっぱり、一番行きたいゼミに受かりたいですよね。
ゼミは、もちろん行きたいところに行けるのが一番ですが、そうならない人が毎年たくさん出てくるのも事実です。
かく言う私も今行っているのは第二希望のゼミなんですよね笑。
しかし、私は今のゼミに来てよかったなと心から思っています。
それは「そのゼミでできること」を常に考えてきたからです。
みなさんに覚えておいて欲しいのは、
「ゼミで全てが決まるわけではないこと」
「ゼミに入って何を成し遂げるか、が最も大事だということ」
です。
滋賀大は地方国公立ですから、ゼミの先生も素晴らしい方が多いです。
熱意を持ってお願いすれば、みなさんの期待に少なからず答えてくれるかもしれません。
ゼミに入ってくる人の中にも、必ず優秀な人がいるでしょう。
あなたが訴えかければ、大きな力になってくれるかもしれません。
どんなゼミに入ったとしても、必ず自分はこういう風に頑張る!!と決めて努力すれば、きっと、良い結果に近づきますよね。
逆に、行きたいゼミに入ったからと言って、そこで満足してだらだら過ごしていれば、あっという間に大学生活は終わってしまうんです。
今、記事を読んでいるあなたも、あともう少しで大学生活とお別れしなければなりません。
どこにいても、自分なりに頑張る。
これさえできれば、最悪、ゼミがどこでも良いと思います。
あまり気負わず、でも行きたいゼミには入れるように全力を尽くす。
そんな感じで頑張っていただけると良いのではないかなあ、と私は思っています。
みなさんのゼミ選びがより良いものになるために、本記事が助けになれていたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう〜!!👍

さいごに!ゼミナール協議会からのお知らせ
今回コラボしていただいた「ゼミ協」様からメンバー募集のお知らせをいただきました!
興味のある方は今からでも検討してみてくださいね!
↓
ゼミ協部長の當麻です!
ゼミナール協議会ではゼミ選択のお手伝いの他にも就職支援のイベントや他大学と合同で作り上げる研究発表イベントなど大小様々なイベントを開催しています!
イベント運営やゼミ、就職などに興味があるという方はぜひゼミナール協議会にご参加ください!
途中からでも大丈夫です!
一緒に色々なイベントを作っていきましょう!
<読者の方へお願い>
私たちは、記事の内容を改善するためにアンケートを行っています。今後どのような記事を期待するかなど、1分程度で完了する簡単なアンケートにご協力ください。
皆様のご意見をお待ちしています。
ライター:よっしー
学年:3回生
所属:経済学部企業経営学科
団体:vicle、ゼミナール協議会、大学生協学生委員会Ciel、ユースホステル部、アカペラサークルdecorate box、ランニングサークルRunners、テニスサークルラフィーネ
自己紹介:滋賀大学で日々いろんなことに挑戦中、知り合いの多さは滋賀大学内でも1、2を争うほど(?)毎日楽しく生きてます!是非繋がりましょう!
コメント