【何部に入る?】部活・サークルの選び方|これだけは知っておいて欲しい話
- Vicle 編集長
- 2020年4月21日
- 読了時間: 8分

この記事は、「やる気のある滋賀大生が集まる自由な学びの場」とVicleのコラボ記事です。このサークルは、無料チャットアプリ「slack」によって実現する、「やる気のある滋賀大生が集まる自由な学びの場」です。プレゼン、ご飯会、勉強会などさまざまな学びの場、交流の機会を提供していく予定です!大学生活共に頑張っていきましょう!
詳細は下記リンクよりTwitterをご確認ください。
みなさんどうも!(*^_^*) 今回で2回目の記事になりますね。この記事のライター、やる滋賀所属のよっしーです!
1回目に書いた「経済学部の新入生に絶対知ってほしい履修の話」が好評らしく、とても嬉しいです!まだ読んでいない経済学部生の方はぜひ!
今回は「大学での部活・サークルの選び方」をテーマに書きます。 多くの人にとって、大学生活の中心は「勉強・部活(サークル)・バイト」の3つではないでしょうか?部活とサークルを制するものは大学生活を制す!と言っても過言ではありません。この記事を読んで最高の大学生活への一歩を踏み出しまし ょう!♪( ́▽`)
言い忘れていましたが、私よっしーは入学時から現在まで、 1 部活 8 サークルてに所属し活動してきました。今回もその経験を活かして記事を書いていきますので、ぜひ役立ててくださいね!

1、 大学の部活・サークルとは
部活・サークルの選び方について知る前に、まずは高校での部活と、大学での部活・サークルの違いについて知りましょう。今回は部活とサークルについてそれぞれ説明したあと、最後に選び方をまとめたいと思います。しっかりと知った上で選んでいけるように、ぜひ全体を読むようにしてくださいね!それではいきましょう!
高校と大学の「部活」は何が違うの?
同じスポーツをやっている部活であっても、高校と大学では明らかに違う点がいくつかあります。それは、大学と高校では生活やシステムに大きな変化が起こるからです。まずはわかりやすくまとめてみましょう。
・友達はクラスにもいる → 友達はほぼ部活のみになる ・付き合いは部活中だけ → よりプライベートになる ・費用は保護者が払っていた → 自分で払うようになる
3つの違いの理由が何か、みなさんわかるでしょうか?
答えは順に...「クラス制の廃止」「自由な時間が増えること」「自分で生活費を管理するようになること」です。一つずつ簡単に説明しますね。
「クラス制の廃止」:滋賀大学にはクラス制度がありません。したがって、所属している部活やサークルを中心に友達をつくることになります。その結果「友達はほぼ部活」という状況が珍しくないわけです。
「自由な時間が増えること」:大学生になると、多くの人が一人暮らしを始めます。自分だけの生活が始まると、保護者も居なくなり自由な時間が増えるので、結果として友人との繋がりがより強くなります。部活中のみだけでなく、ご飯や講義、暇つぶし、お互いの家で遊ぶなどかなり親密な関係の仲間ができることでしょう。
「自分で生活費を管理するようになること」:一人暮らしが始まると、今まで保護者が払っていたお金も、ある程度自分で払うようになります。部活動でかかるお金も、自分で負担する人が多いでしょう。うまくやりくりしている先輩も多いので心配することはありませんが、どれくらいお金がかかるかも事前に確認しておくと安心ですね。
まとめると、大学の部活は高校と比べて「より親密に」「より金銭面での自己負担が大きく」なりやすいと言えるでしょう。入りたい部活がある方は、ぜひ現役で所属している先輩にSNSなどを利用して相談してみると良いでしょう。
サークルは「やりたいことがやれる場所」!
「サークル」というものを大学で初めて知ったという人も多いのではないでしょうか。これからサークルに入ろうか、悩んでいる方も多いと思います。
そんな人のために、サークルの良い点、悪い点についてまとめました!それぞれ以下の通りです。
<サークルの良い点>
・高い自由度 ・活動少なめ ・安い費用
・興味のある活動だけできる
<サークルの悪い点>
・活動頻度が少ない
・集まりが悪くなりやすい
どうでしょう、気になる項目はありましたか?それでは一つずつ説明していきます。まずはサークルの良い点について書いていきます!
・高い自由度
大学のサークルの大きな特徴として挙げられるのは、やはり自由度の高さではないでしょうか。これは後述する良い点、悪い点にほぼ全て関わってきますので、最初に挙げておきます。
・活動少なめ
既に書いた通り大学のサークルは自由度が高いです。その原因の一つが活動の少なさです。私が入っている 8 つのサークルはもちろんのこと他のサークルに入っている方から聞いても活動は週一回のサークルがほとんどです。何かやりたいけど自分の時間は大事にしたいという方はサークルに入ることを検討してみてはいかが でしょうか。
・安い費用
費用があまりかからないのもサークルの魅力です!文化系サークルは新歓費のみの徴収、運動系サークルは新歓費+活動費がかかることが多いですね。部活と違い大会や遠征に行かないサークルも多いのでその分安いとも言えます。
・興味のある活動だけできる
最初に挙げた「自由度」に関係してきますが、サークルの特徴として「部活にできない活動をする団体を自由につくれる」ことが挙げられます。
例えば滋賀大学には釣り、お笑い、マジックをそれぞれ主な活動内容としているサークルがあります。これらは部活動としては認められていませんが、大学ではこういった活動もサークルとしてなら活動できるようになっています。そのため、滋賀大学にはたくさんの個性的なサークルがあります。
あなたの「興味のある活動」を行っているサークルが、見つけられるかもしれません。ぜひ探してみてください!
次にサークルの悪い点について説明します!
・活動頻度が少ない
同じことを良い点として挙げましたが、もっとたくさん活動したい!という方には物足りないかもしれません。活動頻度の少なさからモチベーションの維持が難しくなりやすいのは悪い点だと言えます。
・集まりが悪くなりやすい
自由度が高いとは、すなわち拘束度が低いということです。そのため、特に⻑期休暇など集合率が低くなりがちな傾向にあります。事前に確認したい場合は、所属人数を聞くのではなく「実際に活動に参加している人は毎回何人くらいいますか?」と聞くといいですよ!
どうですか?サークルの良い点、悪い点を踏まえてあなたなりのサークルのイメージが掴めたでしょうか?
最後はこれまでを踏まえた上で、部活・サークルの選び方についてまとめていきます!もう少しだけお付き合いくださいね!

2、「部活・サークルの選び方」
最初に結論を言いますと、選ぶ上で最も重要なのは「何に時間を使うか決めること」です。説明していきましょう!
大学生というのは自由なようでいて、時間を注げることというのはある程度決まっています。例えばお金、自分のこと(趣味、夢、外出、勉強など)、仲間などですね。まずはこの中であなたが時間を使いたいことの優先順位を決めましょう!そうするとどんな団体に入りたいかがわかってくると思います。
例えばお金が欲しい場合、たくさんバイトをしなければいけません。となれば必然的に拘束時間の多い部活やサークル、あるいは活動費が高い部活やサークルには入りづらいですよね。
こんなふうに、まずはあなたにとって大事なものを決めて、それを満たす条件を考えてみる。そのあとで条件に当てはまる部活やサークルを探してみる。こうすると自分が楽しいと思える部活やサークルに出会えると思います。
さらに言えば「情報を集めること」も重要になってきます。Twitterやインスタグラムでは、新入生に向けていろんな団体が宣伝をしています。みなさんにできることはアンテナを張ってそういった団体の相談コーナーへ積極的に参加していくことだと思います。ぜひ、空いた時間で自分から質問をして、たくさん情報を集めましょう!
最後にまとめます!
「部活・サークルの選び方」 1、お金、自分のこと、仲間など自分が何に時間を使いたいか考えてみましょう 2、そのためにはどんな条件が必要か考えてみましょう(例.拘束時間、費用、活動内容、所属している人についてなど) 3、いくつかの団体が開催している相談コーナーを見つけて条件について質問してみましょう
4、条件に当てはまる団体がないか検討して、入りたい部活・サークルを決めてみましょう!

3、 最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました!みなさんが部活・サークル選びをするときにこの記事が参考になれば幸いです!今のうちにしっかりと作戦を立てて、大学生活でいいスタートダッシュを決めましょう!それではまた♪( ́▽`)
ライター:よっしー 学年:2回生 所属:経済学部企業経営学科
団体:やる滋賀(やる気のある滋賀大生が集まる自由な学びの場)、ゼミナール協議会、滋大祭実行委員会、大学生 協学生委員会 Ciel、ユースホステル部、アカペラサークル decorate box、株式投資研究会、ランニングサークル Runners、テニスサークルラフィーネ
自己紹介:滋賀大学で日々いろんなことに挑戦中、知り合いの多さは滋賀大学内でも 1、2 を争うほど(?)毎日楽しく生きてます!是非繋がりましょう!
Komentari