【閲覧必須】滋賀大生の特権7選【お得】
- 2020年11月11日
- 読了時間: 13分
更新日:2021年4月16日
ライターのよっしーです。
今回は「意外と知らない滋賀大生の特権」について7個集めました!
一回生はもちろん、二回生以降の上回生にも必見の内容です!!
知ってる方も意外と多いかもなので、ある程度滋賀大のことに詳しい方は「あー、それね」くらいで流してもらって結構ですからね…笑
それではいきましょう!!
まずはまとめから
全部読むのも大変なので最初にまとめておきますね。
知らないものがあれば読みすすめてください!
・印刷が年間600枚無料
・彦根城、玄宮園が無料
・16個の勉強、自習、話し合い用スペース
・テストの過去問が印刷できる
・ジム
・遊び道具(スポーツ)が校内で借りられる
(公認の団体に限ります)
・生協でのさまざまな割引サービス
・+α(各項目の中にそれぞれちょい足しで書いてます)
どうでしょうか?
知らないものがあったそこのあなた!一緒に滋賀大に詳しくなりましょう!
1. 印刷が年間600枚無料
滋賀大では、学生に「600枚の無料印刷」が権利として与えられています。
これができるのは、「校内の印刷機がある場所」です。
場所としては、「図書館2階のPC室」、「校舎棟3階の学習スペース」、「図書館棟3階の情報処理センターの部屋」の3つですね。
印刷の紙、インクは大学持ちなので、データさえあれば手ぶらで印刷に行けます!
ちなみにカラー印刷ができるのは滋賀大で一ヶ所のみ、「校舎棟3階の学習スペース」です!
調べたところ、それ以外はモノクロのみでした!
カラー印刷したい場合は場所を選んでくださいね。
また、コピーができる場所もいくつかあります。
「図書館1階受付付近」、「校舎棟3階学習スペース」、「生協棟2階」の3つですね。
基本は一枚10円ですが、生協棟2階では大量にコピーする人向けにコピー料金を安くできる「コピーカード」も売っています。
52枚で510円、105枚で1020円、320枚で3060円の3種類です。
部活やサークル、研究などで大量にコピーをする際はどうぞ!
2. 彦根城、玄宮園が無料
一般の人は入場料を取られてしまう彦根城と玄宮園ですが、滋賀大生は無料で入場できます!
ただし、学生証がいるので気をつけてください!
彦根城は春になると桜が綺麗なのでお花見にもおすすめです。
また、玄宮園の庭のつくりや池に映る彦根城はとても風情があるので、滋賀大にいる間に一度は行っておいた方がいいおすすめスポットです。
余談ですが、秋冬になると、「月を見る会」みたいな名前で夕方から夜にかけて月を見ながら玄宮園でゆっくりするイベントがあるのでお出かけスポットにもいいですよ!
3. 16個の勉強、自習、話し合い用スペース
次はいろんな時に使えるスペースの紹介です。
みなさんは次のような時がないですか?
・一人になりたい時
・勉強したい時
・プレゼン、課題など作業をしたい時
・複数人で話し合いたい時
・少人数で活動したい時
こんな時に使えるさまざまなスペースをお教えします!
16個のスペースは次の通りです。
1.データサイエンス棟一階のラーニングコモンズ
2.同じ場所にあるリフレッシュラウンジ
3.同じ場所にあるDSラーニングコモンズ
4.データサイエンス棟二、三階にあるスペース
5.教授棟一階のガラス張りのスペース
6.教授棟一階の自習スペース
7.教授棟二階の自習スペース
8.図書館一階、二階の自習スペース
9.図書館二階の会議室、PC室
10.図書館棟三階の情報処理センター
11.士魂商才館一階の自習スペース
12.士魂商才館三階のスペース
13.校舎棟一階のフリースペース
14.校舎棟三階の学習スペース
15.生協二階の学食スペース
16.大合併教室(お昼休憩時間のみ)
(17.士魂商才館三階のセミナー室)
ここではそれぞれの場所について、「自習」、「会議(プレゼン)」、「ホワイトボード」、「テレビ」、「PC」などの機能を紹介していきます。
ちなみに、自由に使用はできませんが、「校舎棟1階の学生支援課窓口にあるPC」から教室の予約をすることができます。
今空いている教室もPCで見れるので、事前に用事がわかっている場合は予約で教室も使えますよ!
また、士魂商才館三階のセミナー室も学務課で借りられるみたいです。
何かに使う方はぜひ!
あと、コロナ対策のために、令和2年秋学期現在では使えない部屋もあるのでご了承ください。
それではいきましょう!!
1.データサイエンス棟一階のラーニングコモンズ

《 特徴 》
・自習◎
・会議◎
・プレゼン△
比較的静かで、どちらかというと作業や話し合いの人>だべる人、なので作業しやすいですね。
自習のできる部屋は、真面目な人が集まる静かな場所とだべる人も来やすい賑やかな場所に分かれます。
ラーニングコモンズはそのバランスがちょうどいいので自習も会議もやりやすいです。
ただ、基本静かよりなので、プレゼンなどの「発表練習」までいってしまうと変な目で見られると思います…。
ちなみに書いてない事項(PC、ホワイトボードなど)は置いてないので×です。
以降も同じように記述します。
2.同じ場所にあるリフレッシュラウンジ

《 特徴 》
・自習◎
・会議△
・プレゼン△
ここは基本的にかなり静かなので、自習オンリーですね。
本当に静かに集中したい人には一番オススメできる場所です!
3.同じ場所にあるDSラーニングコモンズ
《 特徴 》
・自習◎
・会議○
・プレゼン○
・PC、ホワイトボード、プロジェクタ、モニターあり
ここは意外と知らない人が多い「知る人ぞ知る」スポットですね!
中にはソファーの席があったりと滋賀大の自習スペースの中ではダントツでリッチです。
基本はかなり静かですが、近くに人通りが多いこともあり会議やプレゼンをしても一応大丈夫そうです。
リッチに勉強したい方はぜひ!
4.データサイエンス棟二、三階にあるスペース

《 特徴 》
・自習○
・会議○
・プレゼン△
ここはスペースがしっかりあるんですが、
・階段と教室の間に開かれた形で設置してある
・すぐそばの講義室がよく使われる
・講義の前後で人が大勢移動する
ので、結構うるさい時も多いです。また、外と隔たりが無いので寒い日はめちゃくちゃ寒くなります。
ただし、人がいないときは本当にいないので、そこを狙えば好き放題自由に使うことができますね。
5.教授棟一階のガラス張りのスペース

《 特徴 》
・自習○
・会議○
・プレゼン○
ここは滋賀大でもめずらしいガラス張りの部屋ですね。
外から丸見えですが、完全に閉じていて近くも静かなので、
ぶっちゃけ、外から見られるのを我慢できるかどうか、で決まると思います。
我慢さえできれば集中もできて発表もできる、最高の場所だと思います!
6.教授棟一階の自習スペース
《 特徴 》
・自習◎
・会議△
・プレゼン△
ここは研究棟ということもあって、かなり静かです。
自習には向いていますが、ときどき外の空気が流れてくるのでやはり寒暖差が激しい時がありますね…。
閉じておらず人通りもわずかながらあるので、会議やプレゼンは難しそうです。
完全に余談なんですが、ここの電気をつけるところに「まなびカフェ」とテープが貼ってありました。
おそらくここの名前なんでしょうけど、たぶん知ってる人はほとんどいないですね笑
コンセントがとっても近いので充電しながら作業したい人にはオススメです!
7.教授棟二階の自習スペース

《 特徴 》
・自習◎
・会議◎
・プレゼン△
開かれているものの、一応仕切りもありますし、何より研究棟の上階という人通りが少ない立地ですので、自習も会議もしやすいです。
ただし、教授の部屋がたくさん集まっている場所なのでプレゼンなどの発表は難しいですね。
8.図書館一階、二階の自習スペース
《 特徴 》
・自習◎
・会議△
・プレゼン△
図書室は言わずと知れた一番しずかな場所なので自習の場所としては最強ですよね。
ただし、当たり前ですがしずかなので、会議や発表はできません。
9.図書館二階の会議室、PC室
《 特徴 》
・自習◎
・会議◎
・プレゼン◎
・PC、ホワイトボード、印刷、コピー、モニターあり
・PC貸し出しあり
ここは「万能型」という感じですね。
自習そのほか諸々の機能が全て備わっていて、堂々とプレゼン練習などができる数少ない場所です。
しずかな雰囲気が人を選ぶので、作業にも最適!
ホワイトボードやPCも会議などで重宝しますし、モニターがあるのは滋賀大でここだけ!
(一応教室を借りるとモニターも使えます)
また3枚目の写真のところで学生証を使ってPCも借りられます。
ただ、図書館は学生証を出さないと入れなかったり、生協から遠いなど若干の面倒臭さはあります。
一つの場所で最も多機能な自習スペースであると言えるでしょう。
10.図書館棟三階の情報処理センター
《 特徴 》
・自習○
・会議△
・プレゼン△
・PC、印刷あり
ここは、図書館のある建物の階段を上がったところにある情報処理センターという場所です。
データサイエンス系の講義で使ったりしますね。
入り口すぐのモニターには教室の使用状況がリアルタイムで表示されています。
自習利用、と書いてある部屋を使うようにしましょう。
教室は全てPC室なので机を広く使った筆記の勉強には向いていないですね…。
印刷ができるので、学生証を出すのが面倒or忘れてしまった時にはぜひ使って欲しいですね。
とてもしずかなのでかなり大人数での会議で貸し切って使う、とかではない限り大きい声で会話はできないです。
PCで作業したい方はぜひ!
11.士魂商才館一階の自習スペース

《 特徴 》
・自習◎
・会議○
・プレゼン○
士魂商才館というのは、図書館の道を挟んで向かい側にある建物ですね。
ほとんど使わないので学生は基本的に知らない「真の知る人ぞ知る」スポットですね!
誰も学生がいないことが結構あるので一人で使いたい人には一番オススメします。
雰囲気も落ち着いていて入りやすいので、ぜひ一度足を運んでみてください!
12.士魂商才館三階のスペース

《 特徴 》
・自習○
・会議◎
・プレゼン◎
ここは、今回調査をして初めて見つけました!!
いわば「滋賀大の七不思議レベル」の場所ですね。
先ほどの士魂商才館にあるエレベーターに乗れば、三階にはすぐに行けます。
机は申し訳程度で、かなり低い位置にあるので、自習は「一応できる」くらいだと思います。
ただ、本当に人がいないです。
学生だけでなく、教授、職員含めて誰もおらず、上階にあるので、上からの景色を見ながら会議などするのに向いてると思いました。
イスがグーグル本社みたいなお洒落イスなのでそこもテンション上がりますね。
とはいえ、会議などは他の場所でも代用できるのでここを使う必要性はあまり感じませんでした。
一人になってゆっくりしたい人とかが使うととってもいいかもしれませんね。
「滋賀大最後の安息の地」というフレーズが似合う場所です。
13.校舎棟一階のフリースペース

《 特徴 》
・自習○
・会議◎
・プレゼン△
ここはみなさんよくご存知ですよね。
支援課の近くにある場所です。
自習はしやすいのですが、外気が流れ込んでくるので寒かったり暑かったりしますね。
人通りはありますが、奥の席なんかはほとんど通行人から見られないのでわりと気にならないかなと思います。
少人数の会議にも使えますが、人通りが多いので流石に発表の練習はできないでしょうね。
14.校舎棟三階の学習スペース
《 特徴 》
・自習◎
・会議◎
・プレゼン◎
・PC、ホワイトボード、印刷、コピーあり
・カラー印刷あり
ここもかなりオススメスポットですね。
校舎棟三階にあり、しずかでありつつも賑やかな感じが許される雰囲気があるので、自習、会議、プレゼンなんでもできます。
しかも、PCをはじめとしてホワイトボードや充電用のコンセントなど様々な機能があります。
多機能で言うと、図書館と並んでツートップですね。
また、「SA」、「TA」と呼ばれる学生が定期的に待機していて、「ミクロ経済学」や「マクロ経済学」、「統計学」のわからないところを教えてくれるサービスを無料でやっています!
僕もここでわかないところよく聞いてましたね笑
さらにここは滋賀大で唯一、カラー印刷ができる場所になっています。
カラー印刷がしたい人はここに直行ですね!
近くにエレベーターもあり、校舎棟と言うことで比較的生協にも近いので利便性も高いです。
ぜひ利用してみてください!
15.生協二階の学食スペース

《 特徴 》
・自習◎
・会議○
・プレゼン○
みなさんご存知、生協棟の二階にあるイートインスペースですね。
階段を上がるとすぐ行けるのですでに利用している方も多いですよね。
結構賑やかな雰囲気がただよってますね。
そう言う意味ではしずかな場所がいいと言う人には向かないかもしれません。
自習は比較的しやすいのでお昼食べてそのまま作業、というのもいいですね。
人が結構いるので、夕方の遅い時間帯などを狙うことで、会議やプレゼンは一応することができます。
何か買いたいものがあれば階段を降りてすぐパッと買いに行けるので利便性は最高ですね。
16.大合併教室(お昼休憩時間のみ)
《 特徴 》
・自習◎
・会議○
・プレゼン○
ここはお昼や休日などに作業場所として使えます。
みんな毎日見るので写真は必要ないですよね笑
お昼の時間はまあまあ賑やかな雰囲気になるのでご飯を食べながら会議できます。
席に高低差があるのでなかなかプレゼンには向きませんが一応やることはできそうですね。
17.士魂商才館三階のセミナー室
《 特徴 》
・自習◎
・会議◎
・プレゼン◎
ここは士魂商才館の三階にある「セミナー室」ですね。
学務課で手続きをすることで教室同様借りることができます。
士魂商才館はほとんど使われないので、とてもしずかです。
借りてしまえば、学内で一番好き放題できる部屋、と言う見方もできそうです笑
少人数の活動などで使うと良いかもですね!
作業スペースの紹介は以上です!
あと4つ!
そんなに長くないので、ササっと読んじゃいましょう〜!!
4. テストの過去問が印刷できる
滋賀大で印刷が無料でできることはすでにお伝えしましたが、中でも一か所だけ「過去問の印刷」ができるところがあります!
それは…「校舎棟三階の学習スペース」です!
写真左側の「過去問はこちらです」と書いてあるところの後ろにある6台のPCで印刷できます。

ここでは過去問が過去4回分まで残されているため好きな時に印刷して勉強に使うことができます!
ただ、「紙は自分で用意しないといけない」のでそこがちょっと大変ですね。
そこで!
この記事では特別に「紙を学習スペース内で調達する方法」をお教えします笑
それは「無料印刷を使う方法」です。
①学習スペースのPCでwordを開く
②新しく作るところでスペースキー「 」を入力して
③印刷する
これですね。
wordの印刷は空白だとできないので一字だけ打ちましょう。
スペースキー「 」も一文字とカウントされるみたいなので、これを使えば白紙で印刷することができます。
これで入手した紙を印刷機にセットして印刷すれば過去問がゲットできるわけですね!
細かい使い方はPCのところに丁寧に書いてあるので読んでみてください!
5. ジム

滋賀大の体育館の地下一階にはジムが設置されていて、誰でも好きな時に使うことができます。
基本的な器具は揃っているので、スマホなどで使い方を調べながらなら充分使えますよ!
ただし、この記事を書いている令和2年秋学期の時点ではコロナの影響もあって個人での使用が禁止されています。
使えるのは運動部が団体として書類などで申請した場合のみらしいですね。
早く使えるようになって欲しいです…笑
6. 遊び道具(スポーツ)が校内で借りられる
滋賀大生は講義棟一階の学生支援課でさまざまな遊び道具を借りることができます。
(借りることができるのは、公認の団体に限ります)
調べたところ、
・野球バット
・グラブ
・ソフトボール
・ベース
・バトミントンラケット
・シャトル
・サッカーボール
・バレーボール
が借りられますね。
プール横の裏グラウンドや金亀公園は学生なら自由に使うことができるので少し体を動かしたくなった時に利用するといいですよ!
自分も友達と時々利用するんですが、パッと借りられるのでとてもおすすめです!
7. 生協でのさまざまな割引サービス
みなさんもよく「食堂」と「購買」を使いますよね。
僕もよく利用させてもらうんですが、実はあまり知られていないお得な割引が生協には隠されているんですね。
たくさんあるので、並べると
・教習所割引
・購買の本10%割引
・購買の文房具20%割引
・購買の新商品を好きに頼める
・スーツ割引
・スキー場料金が割引
・公認会計士や税理士などの専門資格の教材「TAC」割引
があります!
特にオススメなのが、教習所割引ですね。
これは絶対使って欲しいです。
簡単にまとめると、
《長浜教習所》
・オートマ、ミッション共に料金が約3万円お得
・一人で申し込むとチャージ券かギフト券5000円分もらえる
・二人以上で申し込むと10000円分もらえる
《彦根教習所》
・料金が約4万円お得
・一人で申し込むとチャージ券5000円分もらえる
・二人以上だと5000円ずつ追加で増えていき、最大4人以上で20000円分もらえる
・場所を指定すると無料の送迎バスで通学させてもらえる
また、購買の本なんですが、本を受け取ると言う行為を購買のレジで行えれば「どんな書籍でも」10%割引と言われました!
これわかりますかね、つまり「マンガ、写真集、図鑑などの生協で置いていない書籍」でも予約して受け取りを行えば10%安くなるんです!!
「書籍ならなんでも、なんでもいいよ」と言われたので、これは使わないと損ですよね!
安く書いたい本があれば必ずこのサービスを使いましょう!!
まとめ
かなりボリュームが多かったですが、どうでしたか?
今まで知らなかった情報がもりだくさんだったと思います!
これを機に、あなたも新たな大学の使い方に挑戦してみては?
Comments