top of page

【要チェック】新入生の履修ってどうすればいいの!?【滋賀大】

  • 2021年3月22日
  • 読了時間: 9分

みなさんこんにちは!

ライターのよっしーです!

まずはみなさん、滋賀大学へのご入学おめでとうございます!

今回は不安いっぱいの1回生に向けて「履修登録って何すればいいの?」をテーマにお話しさせていただきます!

基本は完全対面での話をしていきますが、コロナで変わる部分については補足をつけておくので要チェックですよ!

なお、私は1回生の時から1部活8サークルで活動をしてきた経験があります。

今回は、そこで得た情報なども織り交ぜて記事を書いていきます!

それではいきましょう!♪( ´▽`)



1、初めての履修登録で押さえるべき3つのポイント


それでは早速、1春(=1回生春学期)の履修登録についてお話ししていきましょう!

前もって言っておきますが、今回の記事はあくまでも「履修登録」についてです。

「進級要件」、「卒業要件」、「類型」など他のことについては今回は触れません。

もし他にも記事を書いて欲しいという方がいましたら是非コメントください、待ってます!


それではここから本題に入っていきます!

前提知識:単位って何?


おっとみなさん、本題に入る前に確認することがあるのを忘れていました。「単位」という言葉の意味についてです。大学に入って初めて聞いた人もいるのではないでしょうか?

はじめに単位について簡単に説明します!

まず結論を言いますとズバリ「単位」とは、授業ごとの認定証のことを指します!高校まででもいわゆる「赤点」制度があり、それが進級や卒業に影響しましたよね。それと同じことです!

大学では授業ごとに様々な方式で成績がつけられ、それが最終的に60点以上なら、その講義を修めた証、単位を貰うことができます。大学ではこの単位を決められた数以上取ることで進級、卒業を認めてもらえるんですね。

さて、「単位」についての説明は以上です!少しでも分かったよ、という方が増えれば嬉しいです!ここからは遂に「履修登録」3つのポイントについて書いていきます!是非最後までお付き合いくださいね!



ポイント1:1学期24単位まで


初めは1学期(大学では1セメスターと言います)の間に取れる単位の上限についてのお話しです。

そもそも、1学期間に取れる単位数には限りがあります。

進級や卒業のために「1春で大量に単位を取っておけば後々楽なんじゃ?」と考える人もいるかもしれません。


しかし、「単位は1学期24単位までしか認めない」という大学のルールが定められています。「集中講義(※)」を受講すれば、上限を32単位まで増やすことができますが、基本は「1学期24単位まで」しっかり覚えてくださいね!


※集中講義:長期休業中などに開講される授業で、短期間で集中的に同じ科目を受講することで、一気に単位を取得する講義形態



ポイント2:講義を何限に入れるかよく考える


みなさん、突然ですが、高校と大学の授業の違いで最も大きなものは何でしょう!?


答えは…「1日の中で好きな時間に授業を受けられて、それ以外は完全フリー!」ということです。


大学では月曜日〜金曜日、それぞれ1限〜7限にたくさんの講義が設定されていて、その中から自分の取りたい講義を選ぶことができます。6〜7限は夜間学生向けの授業ですが、昼間の学生でも受講することができます。その逆(夜間の学生が昼間の授業を受講)も同様です。

学年が上がると、ある曜日には講義を入れずに一日中休みにする、いわゆる「全休」をつくる人の話もよく聞きますね!

個人的には学期の間ずっと週3で休みが取れるのは、

ほんとに素晴らしいことなのでぜひお勧めしたいです笑


これだけ自由な講義設定なので、

あなたの大学でのライフスタイルに合わせて自由に時間割をつくることを心がけてください。

例えば朝はゆっくりしたいから1限は少なめにしようとか、夕方からバイトを入れたいから5限は少なめにするとか、あなたに合わせた講義の取り方があるのではないでしょうか?

ちなみに私は1春のとき、月曜日の1限を休みにしてとても楽だな、と感じました。あなたに合ったスケジュール、一度検討してみては?


補足:コア科目とオンライン講義について

一概には言えませんが、

講義の中でもみんなが必ず取らないといけない「コア科目」と呼ばれる講義は各曜日の1限に入ることが多いです。

自分の都合に合わせてうまく選びましょう。


また、コロナ禍ではオンライン形式で行う講義がかなり多く、

その場合学校に行かなくても家で講義を受けることができます。

オンラインの講義は主に種類が2つに分けられます。

「オンライン講義タイプ」と「課題提出タイプ」です。


「オンライン講義タイプ」はzoomと呼ばれる会議アプリを使って遠隔リアルタイムで講義を実施するタイプです。

この形式の特徴としては「出席必須」であることがあげられますね。

家でもどこでも講義を受けていい反面、出席確認もあるのでちゃんと時間にはzoomを開いて待機しておく必要があります。


「課題提出タイプ」は毎週その講義の時間になると課題が課され、決められた期限内に提出物を提出することで講義を受けたことになるタイプですね。

特徴として「期限内であれば好きな時に課題に取り組める」ことが挙げられます。

例えば毎週朝に行われる講義でも「課題提出タイプ」であれば期限内の間ではあるものの、夜や空き時間に講義を受けることができます。

期限のタイプは大きく

「その週の金曜日夜12:00まで」と「次の週の講義が始まるまで」

に分けられるかなと思います。


例えば「その週の金曜日夜12:00まで」なら

4/6(火)1限の講義は4/9(金)の夜12:00が期限、


「次の週の講義が始まるまで」なら

4/6(火)1限の講義は4/12(月)の夜12:00が期限

になるといった感じです。


講義のタイプについては履修登録期間(※1)の中で

サクセス(※2)から見れる「経済・DS学部学期時間割」を見ることで確認できます。

例年だと、講義がどのタイプなのかを色分けして載せてくれているので見やすいですね。

※1 毎学期初めの1~2週間ほどの、取る講義を自分で決めて大学に申請できる期間のこと。

※2 滋賀大生専用で使える大学からの情報連絡サイト。開いた最初のページに更新されている「お知らせ」で大学からの連絡が随時行われるので常にチェックしておくといい。


ポイント3:難易度を調べてから授業を取る


ここまで長々と文章を書いてきましたが最後のポイントになります!

最後のポイントは、「難易度を知った上で講義を取ること」です。


少し脱線しますが、大学では高校までと違って「学問そのもの」を勉強することが多くなります。そのため練習問題や専門の業者が売っているテキストなどは基本ありませんし、講義の難易度も高校と比べて幅広くなるんです。

つまりは高校よりも「難化する」わけですね。

実際は慣れたら大丈夫なんですが、私個人としては1春を「大学の講義形式、テスト形式に慣れる期間」にして、1秋から難しい講義を取るのが賢いのでは?と思います。


話を戻しましょう!そうとなればあとは難易度について情報を集めることが大事なカギ!

4月になるとツイッターなどで各部、サークルによって開催されるお悩み相談のコーナーで積極的に講義について難易度を聞いてみましょう!

聞き方がわからない人は「1春でも簡単に取れる楽な単位を教えてください!」といった質問をするといいかと思います。


そうはいっても聞きづらいよ…という方もいるかもしれません!

でもみなさん、安心してください。

そんな人のために今回はおまけとして「私が1春におすすめする講義」をまとめて載せておきました!


冒頭にも書きましたが私は1部活8サークルで1春から現在まで活動をしています!その中で聞いた多くの話を参考にして「おすすめ」を作りました。

もしよければ参考にしてみてくださいね!




2、ライターよっしーの「1春におすすめの講義」


今回は1春に特におすすめの講義を教えます!


注意なんですが、コロナ禍ではオンライン化が進んでいるため、講義、課題、テスト、レポートの内容ひいては難易度が大きく変わる可能性があります。

あくまで例年の対面時実施での取りやすい科目ですので、しっかり情報を確認した上で受講するようにしてください。


その1:こころと身体の科学

内容はタバコや薬物、精神的な病気などについてです。去年の講義では講義時間を使って、君の名はなどの映画を資料として見る時間もあり、楽しみながら学ぶこともできます。テストは資料を持ち込んで受けられるので資料を読みながらしっかりと解答しましょう!


その2:キャリアデザイン論

自身のキャリア形成について考える授業です。変わった講義で、自分のトラウマや弱点、強みとしっかり向き合い、分析をすることでこれからの人生をよりよくすることを目的としています。

ライターは去年取った講義の中では1番面白かったです。テストは講義を通して学んだことを中心に資料を持ち込んで記述します。ある程度の文量と自分なりの心境の変化について書ければ大丈夫です!


その3:人間と心理

内容は思春期の心理や若者の心理の特徴についてです。授業は先生のお話を聞きながらレジュメを穴埋めしていく形です。テストもそこから聞かれるのでしっかり覚えておけばきっと大丈夫ですよ!


その4:法学

内容は法についての基本的な知識についてです。進級や卒業に大きく関係するコア科目の中でも比較的取り組みやすい講義です。

担当の須永先生が講義に使うテキスト冊子を配布してくださります。とてもわかりやすくまとめられていて、専用のサイトで授業ごとの振り返り練習問題も解けるようにしてくださっているので、しっかり講義を受けていれば大丈夫だと思います!テストは高校のような記述式で行われますが、基本的な内容なので焦らず解答すれば大丈夫です!

今回は4つ特におすすめだと思っているものについて書きました。みなさんもぜひ各サークルや部活動の相談コーナーに質問してみてくださいね!




3、まとめ


みなさんここまで読んでくださりありがとうございました!少しでもお役に立てたなら幸いです。

2021年3月現在、新型コロナウイルスの影響で新入生のみなさんが困っているとのお話を聞いて今回は新入生向けに記事を書いてみました。


大学生活に限らず、何事もスタートが肝心です!

今の状況を前向きに受け止めて情報集めを頑張りましょう!

そうすれば必ず、楽しいキャンパスライフが待っていますよ。


みなさんが滋賀大学でいいスタートを切れるように祈っています。

それではまた、彦根キャンパスでみなさんと会える日を楽しみに、さようなら!

<ご注意>記事の中でご紹介した授業については、例年の傾向から難易度や特徴を示すものです。オンライン授業が採用される2021年度春学期については、授業の内容などが大きく変わる場合もありますのでご理解ください。またこの記事は滋賀大学の公式見解ではなく、あくまで学生個人の意見を掲載するものです。履修に際しては大学からの案内などを十分に確認し、間違いのないように登録を行ってください。



<読者の方へお願い>

 私たちは、記事の内容を改善するためにアンケートを行っています。今後どのような記事を期待するかなど、1分程度で完了する簡単なアンケートにご協力ください。

 皆様のご意見をお待ちしています。




ライター:よっしー

学年:3回生

所属:経済学部企業経営学科

団体:vicle、やる滋賀(やる気のある滋賀大生が集まる自由な学びの場)、ゼミナール協議会、滋大祭実行委員会、大学生協学生委員会Ciel、ユースホステル部、アカペラサークルdecorate box、株式投資研究会、ランニングサークルRunners、テニスサークルラフィーネ、

自己紹介:滋賀大学で日々いろんなことに挑戦中、知り合いの多さは滋賀大学内でも1、2を争うほど(?)毎日楽しく生きてます!是非繋がりましょう!


Comments


bottom of page