【伝家の宝刀】炊飯器のクッキングプレートを使うべし
- 2020年9月29日
- 読了時間: 2分
こんにちは!みなさん炊飯器のクッキングプレートを使っているでしょうか?
今回は、このクッキングプレートの魅力をみなさんに紹介していきたいと思います!

そもそもクッキングプレートって?
もしかすると、クッキングプレートがどれのことなのかわからない!という人もいるのではないでしょうか。

引用元https://www.tiger.jp/product/ricecooker/JKT-J.html?productId=JKT-J
(どうやらこの炊飯器は生産終了しているようです)
どうでしょうか、見覚えはありますか?炊飯器は使っているけどこのクッキングプレートをどこかに封印している方もいるでしょう。(実際に筆者もしばらく箱の中に葬っていました。)
クッキングプレートどう使う?
実際にこれをどう使うのか、大きく2つに分けて説明します。
1.おかずを作る

冒頭でも述べたように、クッキングプレートで肉じゃがなどおかずを作ることができます。
具材を炒めて煮込むという手間暇を総動員するような肉じゃがですが、このクッキングプレートを使えば具材を入れて炊飯器のスイッチを押すだけで完成させられます。
時短もでき、道具を洗う手間も省けて非常に便利です。
先ほどの引用元リンクから、料理のレシピも閲覧できるようなのでチェックしてみて下さい。
2.解凍に使う

一人暮らしをしていると、食材が余って冷凍庫に入れちゃえ!なんてよくありませんか?しかも、料理に使う時にわざわざレンジで解凍するのもなんだか電気代がもったいない気がします。
そんな解凍作業もクッキングプレートでやっちゃいましょう。
手順は、通常通りご飯を炊いてクッキングプレートをセットし解凍したい食材少しの間置いておきます。
なぜご飯を炊いてからかと言うと、ご飯を炊く時に入れると完全に蒸し料理になるからです。(蒸し料理にしたいという方にはいいかもしれません。)
ご飯を炊いた後しばらくは炊飯器の中が温まっているので鶏肉といった厚みがあり、火が通りにくいものも十分解凍できます。
※ただしご飯を炊いた後におかずを作ることになるので効率が悪いです。
邪道な方法ですが、炊飯スイッチを押す時に解凍するものを入れておいて途中で取り出せば効率よく調理できます。
こんな人にはオススメしません
炊飯器で解凍するのは便利ですが、解凍するものの匂いがご飯に移ることがあります。それはちょっと…という方はレンジ解凍をオススメします。
最後に
今回は炊飯器のクッキングプレートを紹介しました。この記事を読んでクッキングプレートを使いたくなりましたか?箱の中に眠らせているという方は発掘してみてはいかがでしょうか。
それでは、またの機会に…
Comentarios